
目次
http://topicks.jp/37532より。
香りがもたらす効果
masaです。
「お客様に最適な商品を選び、利益を与えること」それがセールスの仕事の一つです。
そしてその商品をご購入して頂けるように誘導するのもセールスの仕事です。
お客様がその商品を買うか買わないかは「セールスの対応」に左右されるのも事実です。
しかし、「セールスの対応」だけでは進まなかった商談のケースも確かに存在します。
それは何か?
一つは「その場の雰囲気」です。
「会社の雰囲気」「お店の雰囲気」です。
お店の雰囲気が良くてついつい買ってしまったなんて経験があるのではないでしょうか?
しかし、これは「個人の力」だけで創造するのは難しいと言えます。
そしてもう一つは、「香り」です。
この「香り」はとても重要なファクターの一つです。
目に見えないですが、確実に存在するにおいは時に人を高揚させ、精神をコントロールし決断力を早めたりもすることも可能なのです。
確実に「香り」の効果はあります。
もちろん、効果があるのはお客様だけではなく、我々セールスの潜在能力を高める効果も期待されます。
セールス自身の潜在能力を高めることは結果的にお客様に「好印象」を残します。
今回はそんな好感度を上げる「香り」に焦点を当ててみたいと思います。
どんな香りにどんな効果があるのかを知ることで自分自身を、そして、商談をコントロールすることも可能になるでしょう。
関連:口臭の原因と予防対策。社会的容認限度を超える口臭対策とは?
スポンサードリンク
香りの特徴と効果
ハーブ系の香り
http://matome.naver.jp/odai/2135901478302912601より。
清潔感のある香りが特徴的なハーブには、頭をスッキリさせ集中力を高めたり、疲労回復の効果が期待されます。
比較的長い間商談しているお客様やよく考えるお客様などに効果があるかもしれません。
●ペパーミント
爽快な清潔感溢れる香りが、神経疲労やうつ状態の緩和、または、眠気覚ましに使われています。
更に神経を鎮める効果があると言われていますので、神経質な方と商談をするときなど有効な香りかもしれません。
●ローズマリー
クールで爽快感のある清々しい香りは、気分を良くしたり、さらには、頭を明晰にし記憶力向上が期待できます。
無気力な時や疲労している時などにも効果的ですので、気がめいっている時やお客様が疲れてあるときには期待できます。
●マジョラム
どこか温かくスパイシーかつ甘い香りは、不安やストレスを抑え、深いリラックス効果をもたらします。
精神状態を落ち着かせてくれる効果がありますので、クレーム対応時など効果に効果を発揮するでしょう。
樹木系の香り
http://blogdelohas.seesaa.net/article/15460573.htmlより。
思わず深呼吸をしたくなるような落ち着きと爽快感あるれる香りが特徴です。
まさに飽きの来ない森林浴をしているような清々しさがあります。
●ユーカリ
スッキリとした爽快感のある香りは、頭を明晰にするだけではなく、高ぶった感情を鎮める効果が期待できます。
また、精神を集中させる効果もあるのであがり症の方などにはおすすめです。
●ティートゥリー
クールで爽快感ある香りが特徴です。
気分をリフレッシュしたい時や元気になりたい時にはうってつけの香りです。
●サイプレス
ウッディーな落ち着いた香りが特徴です。まさに檜のお風呂や新築の山小屋のようなどこか懐かしく落ち着く香りです。
気分をリラックスさせたり、怒りを和らげる効果があります。物事が中々うまく進まずイライラしている人に効果的な香りでしょう。
柑橘系の香り
http://googirl.jp/lifestyle/1503kankitu569/より。
フレッシュな爽やかさが特徴的な香りです。一般的に人気のある香りですね。
リラックスとポジティブ思考が同時にやってくる魔法の香りです。
●レモン
フレッシュで弾けるような爽快感が特徴です。
神経の高ぶりを抑え、頭を明晰にし、記憶力と集中力を高めてくれます。
プレゼンテーションの前などににおうと効果的かもしれません。
●ゆず
爽やかな香りの中にピリッとしたスパイスのある独特な香りが特徴です。
ポジティブになりたい時や集中力を向上したい時に効果的です。
「ダメで元々」な商談時などポジティブに進めたい時などに有効でしょう。
●オレンジ
甘くスッキリとした香万人受けする香りが特徴です。
落ち込んだ気分の向上、リラックス効果、さらにはポジティブシンキングに至るまで効果があります!
まさに太陽の恵みです。
気の進まない商談や明るい雰囲気にしたい商談時などに使うと効果的でしょう。
●グレープフルーツ
甘すぎないフレッシュ感と爽やかな香りが特徴です。
精神状態を安定させ、幸福感を感じさせてくれる香りです。
落ち込んだときなど気分を上げたい時に効果的です。
スポンサードリンク
フローラル系の香り
http://aroma.an-herb.com/method/floral-water.htmlより。
甘く優しい花の香り。優雅さや豪華さをイメージさせる香りが特徴です。
●ローズ
華やかでエレガントな香りです。まさに「香りの女王」です。
華やかな香りが気持ちを明るくし、嫉妬や妬みなどの嫌な感情を癒してくれる効果があります。
エレガントな雰囲気を作りたい時には持ってこいの香りですね。
●ラベンダー
穏やかで優しいフローラルハーブの香りです。リラックス効果の高い香りが特徴です。
精神の緊張や不安を和らげ、精神的疲労を緩和する効果があります。
睡眠導入効果が期待されている香りなだけあってリラックス効果は抜群です。
●オレンジフラワー(ネロリ)
柑橘系爽やかさと、フローラルの優美さを兼ね備えたハイブリッドな香りが特徴です。
緊張やプレッシャーを緩和し、さらに、心配事や落ち込みから心を解放する効果があります。
まさに、幸福感とリラックス感を同時に感じることができる香りです。
スパイス系の香り
http://matome.naver.jp/odai/2138991514986146901より。
スパイスの効いた香辛料のようなイメージを持たせる香りが特徴です。
スパイスということもあって気分に刺激を与える効果があります。
●グローブ
強いスパイスのきいた独特な香りが特徴です。
気力を高めたい時や集中して勉強や仕事をしたい時などに有効利用できます。
●シナモン
スパイシーで甘いコク深い香りが特徴です。
気分が沈み無気力な時に気分を上げたいときや食欲を増進させたいときに効果があります。
●ジンジャー
ピリッとしたスパイシーな香りが特徴です。
感覚を鋭くし、集中力と記憶力を高めたいときや気力を充実させたいときに効果があります。
樹脂系の香り
https://www.cosme.net/diet/article/I0001401より。
樹脂から取れる甘い独特な香りが特徴です。
昔から神聖な香りとされています。
●フランキンセンス
木製の甘い香りに少し柑橘系の香りが入った爽やかなで暖かい香りが特徴です。
感情を落ち着かせ、幸福感をもたらす効果が期待できます。
●ペンゾイン
バニラに似た甘い香りが特徴です。
ストレスを緩和し、明るい気持ちにさせてくれる効果があります。
安らぎを求めたいときなどに最適です。
●ミルラ
ムスクに似た甘さに少し苦みを加えた独特な香りが特徴です。
無気力になっているときに気持ちを奮い立たせてくれ、自信を取り戻してくれる効果があります。
落ち込んだ時に使用すると効果がありそうですね。
エチゾチック系の香り
https://ja.wikipedia.org/より。
異国の雰囲気をまとった神秘的な香りが特徴です。
非日常感とオリエンタルな雰囲気が高揚感をもたらします。
●サンダルウッド
深い甘みの落ち着きのある香りが特徴です。
ストレスを和らげ穏やかな気分にさせる効果があります。
●イランイラン
とても濃厚な甘みとセクシーな香りが特徴です。
リラックスと幸福感を与えてくれます。
また精神を高揚させる効果もあると言われています。
●バチュリー
ゆったりとした深みのある香りが特徴です。
リラックス効果と興奮を抑える効果が期待できます。
冷静にならなければならないシーンなどで効果を発揮するでしょう。
まとめ
http://topicks.jp/63960より。
いかがでしたか?
たかが「香り」とバカにできないですよね。
「香り」はその場の演出にも効果的ですが、自分自身をコントロールすることにも効果的なのです。
様々な効果のある香りを嗅ぐことで、「リラックス」「幸福感」「やる気」など効果的に引出し面談や商談に臨むといいかもしれません。
こんなたくさんの香りどうやって持ち運びすればよいのか?
アロマオイルが最適です。
小さなボトルに入っているだけではなく、「香り」の細かい分類もしてあります。
最初は「ハーブ」「樹木」「柑橘」「フローラル」「スパイス」「樹脂」「エキゾチック」からそれぞれ1つだけあなたの好みの「香り」を選んでみてください。
その場面に応じて香りを嗅いだり、または、少量を身に着けてその場の演出をしてみたりと使い勝手もいいです。
ぜひ一度お試しください。
関連:紅茶の効能に驚愕!虫歯予防に殺菌効果?意外と知られていない紅茶の力とは?
スポンサードリンク
Leave a Reply